コンテンツへスキップ
皿倉山ビジターセンター

皿倉山ビジターセンター

Hobashira Nature Park Protection Association

  • 皿倉山VC
  • チャレンジ55
    • 登山コースと帆柱山系
  • 年間行事
    • イベントタイムライン
      • 帆柱探検隊
      • 植物観察会
      • 健康登山
      • 森のカルチャー教室
      • 野鳥観察
      • 清掃登山
  • 愛護会について
    • 事業部会
    • ガイド部会
    • 環境保全部会
    • 植生管理班
  • 入会のご案内
    • 正会員
    • 賛助会員
    • 賛助特別会員
  • 博士の自然講座
  • 正会員専用

森の不思議

  • 第42話・竹にまつわる伝説など・かぐや姫の姓名は・?
  • 第41話・裸子植物は主に樹脂を、被子植物は乳液を滲出
  • 第40話・植物の性転換は時間がかかります
  • 第39話「葉の呼吸こそ大気浄化の最先端です」
  • 第38話「不思議な繁殖形態をとる花のさまざま」
  • 第37話「植物にも五感があるのですか?  ・・あるのです。」
  • 第36話「オオバコは特異な生態で繁栄をはかっています」
  • 第35話「樹皮が傷ついたり、葉が食害にあったときの処置は・・?  病原菌も怖い存在です」
  • 第34話「他のドングリとは違ったマテバシイの生存戦略」
  • 第33話「嫌われもののクサギも、昆虫は花の香りが好き」
  • 第32話「虫こぶ(虫えい)はどうしてできるのですか」
  • 第31話「アカメガシワは自然繁殖の先駆者です」
  • 第30話「ヤマノイモは真似できない繁殖法を採用」
  • 第29話「日本のヒガンバナは種子ができない・中国のは」
  • 第28話「ドクダミ科は不思議な要素を含んだ植物です」
  • 第27話「謎めいたショウジョウバカマの生態」
  • 第26話「アレロパシーとは他の植物を阻害・促進する作用」
  • 第25話「遺伝子操作原理などを発見した米英3氏にノーベル医学生理学賞を授与」
  • 第24話「幻の植物『熊谷草と敦盛草』のゆくえ」
  • 第23話「がま よし あし の生活戦略」
  • 第22話「植物の特異な性質」
  • 第21話「人間の呼吸、植物の『呼吸と光合成』のちがい・・」
  • 第20話「空気中の窒素と「植物・食物」とのかかわり」
  • 第19話「樹木は年々成長・太るのはどの部位でしょうか・・」
  • 第18話「どんぐりは落葉と常緑の二通りの子どもです」
  • 第17話「旅立ちはしたものの、着地点の種子は大丈夫か」
  • 第16話「種子の旅立ちには風・水・動物などが関係」
  • 第15話「草本の帰化植物は多いが、なぜか帰化樹木は少ない」
  • 第14話「イチョウの葉は広葉であっても広葉樹ではない・?」
  • 第13話「フィトンチッドと森林浴の関係について」
  • 第12話「ブルーマウンテン現象には複雑な要因がからむ」
  • 第11話「帆柱山系にはスギ林が多いのに、なぜ稚樹が芽生えないのか・・・?」
  • 第10話「落葉樹と常緑樹のいろんな特性」
  • 第9話「落葉樹の言い分、常緑樹の言い分」
  • 第8話「アザミの花粉放出の巧妙な仕掛け」
  • 第7話「今回はトゲトゲしい刺の話・・です」
  • 第6話「樹木同士がくっつく珍奇な現象を観察」
  • 第5話「南の島から渡来するアサギマダラ蝶の不思議・・・?」
  • 第4話「ネムノキはなぜ眠るのか・・?」
  • 第3話「イヌビワとイヌビワコバチとの共生関係」
  • 第2話「竹にまつわる不思議とは..?」
  • 第1話「蛎殻のついた岩」

植物談義

  • 第一話「八重ヤマブキの花はなぜ実をつけないのか?」
  • 第2話「マムシグサの雄花・雌花は転換します」
  • 第3話「ウツギやアジサイは同じようであって、同じでない・・のです」
  • 第4話「植物も昆虫も、花なしでは生き残れない」
  • 第5話「近辺には迷惑な植物も多いのです・・」
  • 第6話「植物は独立栄養、動物などは従属栄養で生きている」
  • 第7話「人生いろいろ、紅葉・黄葉もいろいろ」
  • 第8話「帆柱山系の樹木は百年以上も二酸化炭素を吸収」
  • 第9話「年の初めは「松竹梅」からスタート」
  • 第10話「帆柱山系に春到来、開花のトップはツバキ類」
  • 第11話「葉っぱの主脈・側脈は手相みたいなもの・・です」
  • 第12話「帆柱山系のサクラの名所を訪ねてみませんか」
  • 第13話「江戸時代・日本産植物にまつわる外国人の活躍の様子」
  • 第14話「帆柱山系の皇后スギ林の遺伝子は実生か、さし木か」
  • 第15話「木の文化の伝承こそ、森林を生き返らせるみちです」
  • 第16話「鎖国の時代も羨望の的であった日本の植物」
  • 第17話「シロダモの雌木はなぜこんな苦労をするのか」
  • 第18話「新春の植物談義は縁起物からスタートです」
  • 第19話「唐草のデザインはつる性植物を描いたものです」
  • 第20話「土筆はスギナの子か?・・団栗は坊ちゃんか?」
  • 第21話「植物の養分吸収は二系統あり・・そのちがいは」
  • 第22話「フタバアオイは黄門さまの印籠で有名」
  • 第23話「チャンチンとチャンチンモドキの話」
  • 第24話「帆柱山系の秋だより」
  • 第25話「皿倉山頂からの視界の限界は、何㎞先でしょうか?」
  • 第26話「深刻化する限界集落と森林の機能低下は一体的なもの」   
  • 第27話「 皿倉登山道路の沿線に15景の名所を選定」
  • 第28話「 花の色と昆虫の好みと、共進化のあゆみ」
  • 第29話「宵待草は竹久夢二が、月見草は太宰治が広めた植物」
  • 第30話「生きのびるために迷惑のかけどおし つる性植物」
  • 第31話「皿倉山のマツはほとんどが自然繁殖」
  • 第32話「源氏物語の作者・紫式部とムラサキシキブに係わる談義あれこれ」
  • 第33話「動きが顕著なツル性植物のいろいろ」
  • 第34話「帆柱山系の木々は、ただいま子育て真っ盛り」
  • 第35話「帆柱山系の植生も開国の余波を受けて国際的に・・」
  • 第36話「見た目も痛そうなアザミ、ノゲシ等は嫌われもの」
  • 第37話「ハート型のクロバー類も渡来品種です」
  • 第38話「帆柱山系のサクラは見どころいろいろ」
  • 第39話 秋は山の恵みが楽しみです。帆柱山系を訪ねて ヒトもイノシシもタヌキも期待しています。                
  • 第40話「一富士二鷹三茄子・その真実は」
  • 第41話「古代の北九州の森林林相は」
  • 第42話「木の個性の表現が樹種・そこにロマンや絆がいろいろ」
  • Home
  • 博士の自然講座
  • 植物談義
  • 第28話「 花の色と昆虫の好みと、共進化のあゆみ」
View Categories

第28話「 花の色と昆虫の好みと、共進化のあゆみ」

1 min read

ハチはいろんな色が見えています・・チョウは何色が見えるのか

 昆虫と花の付き合いを語るには、昆虫が地球上に誕生した時点に遡ることが必要である。花よりもざっと数億年前の古生代に、空を飛びまわる昆虫の先祖が活躍していたということは、化石発掘の成果から明らかである。

 花よりも先だとなると、先祖の昆虫は何を食べていたのだろうか、飛ぶことの目的は何であったのだろうか、など疑問点がいろいろわき出てくる。解明のためにすこし時代を遡って地質時代をのぞいてみたい。地質時代の古生代・中生代・新生代の頃の昆虫類の生活は・・・。

Ⅰ:古生代に遡る昆虫の誕生 生物の進化と多様性・・冨田幸光著他・・引用 #

古生代

・シルル紀(4億3900万年~4億800万年前)・・・陸上植物の出現
・石炭紀 (3億6200万年~2億9000万年前)・・・大森林と昆虫などの繁栄

中生代

・ジュラ紀(2億800万年~1億4500万年前)・・・恐竜の繁栄、鳥類の出現~繁栄
・白亜紀 (1億4500万年前~6500万年前)・・・被子植物の繁栄始まる/中生代型生物の大絶滅

新生代

・古代三紀(6500万年~2400万年前)・・・哺乳類の繁栄/鳥類の繁栄

 裸子植物の多くは花粉の交配を風に頼った風媒花であるが、中生代の裸子植物の中には花粉をエサとして与える代わりに甲虫類に送粉させたものも現れはじめた。虫媒花の出現。

 現在の被子植物の多くは送粉者の動物と密接な関係にあるが、そのきっかけは被子植物が独特の生殖器官「花」を進化させたことによる。

 化石記録から被子植物の出現は遅くとも白亜紀の初めの頃だと推定されている。豊富に多様であつた中生代の裸子植物の中から分化したと考えられる被子植物は、白亜紀の間に急速に多様化して分布を拡大し、白亜紀の後期には裸子植物の半分ほどまでに繁栄した。

 原始的な花を持つといわれるモクレンの仲間では甲虫が花粉を媒介することが多い。モクレンの仲間は蜜を分泌しておらず、花粉や多肉質の組織の目当てに甲虫がやってくる。

 昆虫と植物の関係は、おそらく昆虫がエネルギーを得る手段として植物の花粉などを利用したのがきっかけであろう。この関係を発展して両者にとってより効率の高い、すなわち植物側では確実な送粉、昆虫側にとってはエネルギー率の高い蜜を得るという系統が成立していったものと考えられている。

Ⅱ:現代の昆虫の生活・・・種類ごとに好きな花色がある #

 雄しべと雌しべの間の花粉交配は、非能率的な風媒花に頼っていたが、花粉や胚珠を食べる昆虫が現れ、花から花へと移動することで、被子植物との共生・共進がはじまった。

中には、花粉を食糧とする他に蜜を提供する花が現れ、植物界と昆虫世界は多様性を深めていった。そのような中で、次の4項の昆虫類は特に深い関係にあり、概要をまとめてみた。

1.チョウやガの仲間を鱗翅目(チョウ目)といい、羽や体が鱗粉に覆われていて、ストローのような長い管状の口が特徴で、卵・幼虫・蛹・成虫という完全変態をする。日本には約250種のチョウと約5000種の蛾が知られている。

1.昆虫で赤色を好むのはアゲハチョウ類である。アゲハは長いストローを伸ばして花から蜜を吸う。そのため花粉を体につけることなく蜜を吸うことができる。チョウは盗蜜家と悪口をいわれている。

2.モンシロチョウは、どんな色でも好きだというわけではない。田中肇先生の調査によれば白色・黄色・紫色・赤色の順番に訪問の率が高いことが報告されている。

3.夕方から咲き始めるカラスウリやテイカカズラは白い花を咲かせる。スズメガ類は夜間活動の中で良い香りに誘われて蜜を求めてやってくる。蜜を貯えた長い筒にストローのような口を持つスズメガ類に花粉を運ばせる。

2.カブトムシを代表とする体が堅いからに被われている昆虫は甲虫目といい、世界に37万種もいるといわれている。完全変態である。ハナムグリやハナカミキリなどのコガネムシタイプは白の花色が好み。夏になると現れる。

1.花粉媒介の昆虫の中で、最も古いのタイプの昆虫。地球の歴史上、最初に花粉を運ぶ役割を買って出たのがコガネムシの仲間。

2.コガネムシの食べ物は蜜ではなく花粉である。白い花は密が無いことも多い。ハチやアブのように巧みな飛行技術を持っているわけではない。白い花は上向きに平たく咲いてコガネムシが動きやすいように工夫している。

3.甲虫は飛ぶことが得意ではなく、着地するには大きくて上向きに咲いている花であることと、口が短いので花粉や蜜がすぐ食べられる花でないと都合が悪い。

3.ハチやアリの仲間は膜翅目といい、透明で丈夫な薄い羽をもっている。幼虫が植物の葉を食べるもの、他の虫に寄生するもの、花粉や蜜を集めて社会生活をするものなど、さまざまな生活のタイプに分けられる。

1.昆虫界で紫色を好むのはミツバチなどのハナバチの仲間である。女王バチを中心に家族を構成するハナバチは社会性昆虫といわれ、昆虫の中では進化したグループである。

2.アブのように節操なく飛びまわることもなく、目的の花を選んで飛んでいくことができる。マナーがあって、頭がよく、浮気することもなく同じ種類の花を識別して花粉を運んでくれる。家族を養わなければならないハナバチは働き者である。

3.ハナバチは体力があって遠くの花へ飛んでいく。そのため紫色の花は黄色の花のように群生することなく一つ一つが離れて咲くことが可能になった。

4.紫色の花は複雑な構造をしており、奥深い位置の蜜を吸うには勇気と能力を試されるようになっている。アブやコガネムシはバックすることが得意ではない。

5.入口を開く仕組みを理解する知力と花びらを押し下げることのできる体力を合わせ持つ虫だけが蜜を吸うことが許されるのである。

4.ハナアブ類やハエ類は双翅目(ハエ目)に分類される昆虫である。後ろ羽が退化して、平均こんというバランスをとるものに変化しているので、2枚の羽根のように見える。完全変態。黄色の花が好みのアブなどがこのタイプ。

1.ハナアブ類は鳥などに襲われないように黄色や黒の横縞をつけて擬態している。花に潜り込む習性がなく、花を押し開くこともできない。

2.ハナアブ類やハエ類を送粉者とする花は、白色が多く、上向きに咲く花で、着地しやすい平坦の花冠をし、蜜や花粉が露出し、すぐに食べられる、などの形態にある。

Ⅲ:可視光線・紫外線・赤外線は昆虫と人とでは差異がある #

 昆虫の好きな色合いや、見える色合いの概要は上記のとおりであるが、ヒトが好きな花色は何色だろうか。統計的に調べたのが田中肇先生の著作の中に述べている。

 観賞用に栽培される花の色を調べた結果、「赤色」を好む人間の習性がわかった。人それぞれでしょうが、赤い花の傾向に誰でもが納得されると思われる。

1.人の眼で見える色合いは「七色」で、これを可視光線という。可視光線は波長の短い側から順番に青紫・紫・青緑・緑・黄緑・黄・橙・赤で、短波長側が360nm~400nmで、長波長側が760nm~830nmである。                       
2.この可視光線より波長の短いものを紫外線(10~400nm)、長いものを赤外線(1mm~700nm)という。蜂や蝶などの昆虫は人間と同じ色が見えるとは限らない。

3.ミツバチの色別実験の結果では、紫外線から可視光線の赤色を除く広範囲の色合いが識別できることがわかった。可視光線の黄色・橙色・青色・紫色は色として区別できるのである。

4.田中肇先生の著作品からたびたび要点を引用しているが、「学生版牧野日本植物図鑑」から野生植物の花の色は何色が多いのかを調査したものがある。

全1359種を対象に、野生の虫媒花型の花の色は、次の割合のようになった。
 白色=36.3% 黄色=20.4% 紫色=24.2% 赤色=7.4% 緑色=9.6% その他=2.1%

5.昆虫はお好みの色があって、好きな花色に向かって飛んでいくことがわかった。モンシロチョウは緑色を除く他の4色には、ほぼ均等に飛びまわっている記録がある。

6.カラスアゲハは赤色がダントツに好きであり、黄色と紫色にはほとんど立ち寄ることがない。その他の昆虫が好きな花色は、田中肇先生の調査では次のとおりである。

・ニホンミツバチは緑色の花蜜が好きと見える。他の4色は次いで立ち寄る頻度にある。
・ハナアブは白色・黄色・赤色が好きなようで、紫色と緑色はややおちる。
・トラマルハナバチは、赤色・紫色が大好きで、黄色・白色・緑色の順に人気がない。
・コアオハナムグリは、白色が好きで、緑色・赤色と続くが、黄色と紫色には人気がない

【引用文献】

>樹木学   ピーター・トーマス著/築地書館

>身近な植物から花の進化を考える   小林正明著/東海大学出版会

>植物という不思議な生き方   蓮実香佑著/PHP

>新しい植物生命科学   矢原徹一著/講談社

>樹木社会学   渡辺定元著/東京大学出版会

>生物の進化と多様性   岩槻邦男著/放送大学教育振興会

>花の観察学入門   岡崎恵視ほか著/倍風館

>花と昆虫がつくる自然   田中肇著/保育社

>花と昆虫、不思議なだましあい発見記   田中 肇著/講談社

What are your Feelings
Share This Article :
  • Facebook
  • X
  • LinkedIn
  • Pinterest
Table of Contents
  • Ⅰ:古生代に遡る昆虫の誕生 生物の進化と多様性・・冨田幸光著他・・引用
  • Ⅱ:現代の昆虫の生活・・・種類ごとに好きな花色がある
  • Ⅲ:可視光線・紫外線・赤外線は昆虫と人とでは差異がある

カテゴリ別

  • ガイド部会
  • ほばしら探検隊
  • 一般
  • 主催イベント
  • 事業部会
  • 愛護会活動
  • 最新情報
  • 植生班
  • 環境保全部会
  • 見ごろ
© 2006-2025 NPO法人帆柱自然公園愛護会, All rights reserved.