コンテンツへスキップ
皿倉山ビジターセンター

皿倉山ビジターセンター

Hobashira Nature Park Protection Association

  • 皿倉山VC
  • チャレンジ55
    • 登山コースと帆柱山系
  • 年間行事
    • イベントタイムライン
      • 帆柱探検隊
      • 植物観察会
      • 健康登山
      • 森のカルチャー教室
      • 野鳥観察
      • 清掃登山
  • 愛護会について
    • 事業部会
    • ガイド部会
    • 環境保全部会
    • 植生管理班
  • 入会のご案内
    • 正会員
    • 賛助会員
    • 賛助特別会員
  • 博士の自然講座
  • 正会員専用

森の不思議

  • 第42話・竹にまつわる伝説など・かぐや姫の姓名は・?
  • 第41話・裸子植物は主に樹脂を、被子植物は乳液を滲出
  • 第40話・植物の性転換は時間がかかります
  • 第39話「葉の呼吸こそ大気浄化の最先端です」
  • 第38話「不思議な繁殖形態をとる花のさまざま」
  • 第37話「植物にも五感があるのですか?  ・・あるのです。」
  • 第36話「オオバコは特異な生態で繁栄をはかっています」
  • 第35話「樹皮が傷ついたり、葉が食害にあったときの処置は・・?  病原菌も怖い存在です」
  • 第34話「他のドングリとは違ったマテバシイの生存戦略」
  • 第33話「嫌われもののクサギも、昆虫は花の香りが好き」
  • 第32話「虫こぶ(虫えい)はどうしてできるのですか」
  • 第31話「アカメガシワは自然繁殖の先駆者です」
  • 第30話「ヤマノイモは真似できない繁殖法を採用」
  • 第29話「日本のヒガンバナは種子ができない・中国のは」
  • 第28話「ドクダミ科は不思議な要素を含んだ植物です」
  • 第27話「謎めいたショウジョウバカマの生態」
  • 第26話「アレロパシーとは他の植物を阻害・促進する作用」
  • 第25話「遺伝子操作原理などを発見した米英3氏にノーベル医学生理学賞を授与」
  • 第24話「幻の植物『熊谷草と敦盛草』のゆくえ」
  • 第23話「がま よし あし の生活戦略」
  • 第22話「植物の特異な性質」
  • 第21話「人間の呼吸、植物の『呼吸と光合成』のちがい・・」
  • 第20話「空気中の窒素と「植物・食物」とのかかわり」
  • 第19話「樹木は年々成長・太るのはどの部位でしょうか・・」
  • 第18話「どんぐりは落葉と常緑の二通りの子どもです」
  • 第17話「旅立ちはしたものの、着地点の種子は大丈夫か」
  • 第16話「種子の旅立ちには風・水・動物などが関係」
  • 第15話「草本の帰化植物は多いが、なぜか帰化樹木は少ない」
  • 第14話「イチョウの葉は広葉であっても広葉樹ではない・?」
  • 第13話「フィトンチッドと森林浴の関係について」
  • 第12話「ブルーマウンテン現象には複雑な要因がからむ」
  • 第11話「帆柱山系にはスギ林が多いのに、なぜ稚樹が芽生えないのか・・・?」
  • 第10話「落葉樹と常緑樹のいろんな特性」
  • 第9話「落葉樹の言い分、常緑樹の言い分」
  • 第8話「アザミの花粉放出の巧妙な仕掛け」
  • 第7話「今回はトゲトゲしい刺の話・・です」
  • 第6話「樹木同士がくっつく珍奇な現象を観察」
  • 第5話「南の島から渡来するアサギマダラ蝶の不思議・・・?」
  • 第4話「ネムノキはなぜ眠るのか・・?」
  • 第3話「イヌビワとイヌビワコバチとの共生関係」
  • 第2話「竹にまつわる不思議とは..?」
  • 第1話「蛎殻のついた岩」

植物談義

  • 第一話「八重ヤマブキの花はなぜ実をつけないのか?」
  • 第2話「マムシグサの雄花・雌花は転換します」
  • 第3話「ウツギやアジサイは同じようであって、同じでない・・のです」
  • 第4話「植物も昆虫も、花なしでは生き残れない」
  • 第5話「近辺には迷惑な植物も多いのです・・」
  • 第6話「植物は独立栄養、動物などは従属栄養で生きている」
  • 第7話「人生いろいろ、紅葉・黄葉もいろいろ」
  • 第8話「帆柱山系の樹木は百年以上も二酸化炭素を吸収」
  • 第9話「年の初めは「松竹梅」からスタート」
  • 第10話「帆柱山系に春到来、開花のトップはツバキ類」
  • 第11話「葉っぱの主脈・側脈は手相みたいなもの・・です」
  • 第12話「帆柱山系のサクラの名所を訪ねてみませんか」
  • 第13話「江戸時代・日本産植物にまつわる外国人の活躍の様子」
  • 第14話「帆柱山系の皇后スギ林の遺伝子は実生か、さし木か」
  • 第15話「木の文化の伝承こそ、森林を生き返らせるみちです」
  • 第16話「鎖国の時代も羨望の的であった日本の植物」
  • 第17話「シロダモの雌木はなぜこんな苦労をするのか」
  • 第18話「新春の植物談義は縁起物からスタートです」
  • 第19話「唐草のデザインはつる性植物を描いたものです」
  • 第20話「土筆はスギナの子か?・・団栗は坊ちゃんか?」
  • 第21話「植物の養分吸収は二系統あり・・そのちがいは」
  • 第22話「フタバアオイは黄門さまの印籠で有名」
  • 第23話「チャンチンとチャンチンモドキの話」
  • 第24話「帆柱山系の秋だより」
  • 第25話「皿倉山頂からの視界の限界は、何㎞先でしょうか?」
  • 第26話「深刻化する限界集落と森林の機能低下は一体的なもの」   
  • 第27話「 皿倉登山道路の沿線に15景の名所を選定」
  • 第28話「 花の色と昆虫の好みと、共進化のあゆみ」
  • 第29話「宵待草は竹久夢二が、月見草は太宰治が広めた植物」
  • 第30話「生きのびるために迷惑のかけどおし つる性植物」
  • 第31話「皿倉山のマツはほとんどが自然繁殖」
  • 第32話「源氏物語の作者・紫式部とムラサキシキブに係わる談義あれこれ」
  • 第33話「動きが顕著なツル性植物のいろいろ」
  • 第34話「帆柱山系の木々は、ただいま子育て真っ盛り」
  • 第35話「帆柱山系の植生も開国の余波を受けて国際的に・・」
  • 第36話「見た目も痛そうなアザミ、ノゲシ等は嫌われもの」
  • 第37話「ハート型のクロバー類も渡来品種です」
  • 第38話「帆柱山系のサクラは見どころいろいろ」
  • 第39話 秋は山の恵みが楽しみです。帆柱山系を訪ねて ヒトもイノシシもタヌキも期待しています。                
  • 第40話「一富士二鷹三茄子・その真実は」
  • 第41話「古代の北九州の森林林相は」
  • 第42話「木の個性の表現が樹種・そこにロマンや絆がいろいろ」
  • Home
  • 博士の自然講座
  • 植物談義
  • 第16話「鎖国の時代も羨望の的であった日本の植物」
View Categories

第16話「鎖国の時代も羨望の的であった日本の植物」

1 min read

多くの植物に学名を付し、ヨーロッパ諸国で公開・・

 日本の風景を描写した「風光明媚」・「白砂青松」・「山川草木」などの表現は、日本の国土が多くの森林に囲まれていることによるものです。我が国の森林率は約67%に対し、英国はわずか約10%たらずなのです。これでは緑が豊かとは言えませんね。

 日本人は昔から日常生活の中に森林の恵を取り込み、伝統的な利用法をもって食料品や生活用具、漢方薬などの資源をうまく活用してきました。

 日本列島に自生する植物は約4千種あるといわれていますが、同じ島国のイギリスでは数百種の植物しか自生していません。また、日本のシダ類の植生は世界的にも豊かな方であり、イギリスの約10倍、アメリカの約2倍のシダ類が生えていると言われています。      

 北九州地域には約250種のシダ類が生えているといわれていますが、帆柱山系にはその殆どのシダ類が成育しています。(北九州の山と自然・帆柱自然公園愛護会著より)

 ヨーロッパ全域と比較しても、日本の豊かな植生にはとおく及びません。このように生い茂る植物は、早くから諸外国の羨望の的になっていました。

 とりわけキクやユリは、明治期における日本最初の農産物輸出品として外貨獲得に貢献したのです。ところで鎖国中も大量の植物が出島を経由して移出されたことは意外と知られていないのです。  

(写真:アオキ・雌木)

1.鎖国でもヨーロッパやロシアに移出された日本の植物・・・ #

 オランダやイギリスは特に植物種に乏しく、気候風土の関係から美しい花には強い関心を抱き続けていた。17世紀頃から国家的事業として世界各国にプラントハンターを派遣。彼らは開拓意欲や冒険心を抱きながら未知の世界へ船出していったのです。

 その頃の日本は1636年に鎖国を開始。以降は長崎の出島を拠点にして、清国とオランダとの交易の中から世界の情勢を僅かに知り得るだけの閉鎖状態が、何と約220年間も続いたのです。

 鎖国の間、日本の植物を外国に紹介した有名人は、オランダ商館の医師であるケンペルやツンベルク、シーボルトなどですが、彼らは国家を代表する植物学・医学・博物学のエキスパートでした。出島の三学者として有名。

 彼らが学会に発表したことで、日本に自生する植物の多くがヨーロッパの国々で知られるようになり、日本産の植物収集熱はしだいに高まっていったのです。

1.出島の商館医~ケンペルの頃(1690~92)

 ケンペル(1651~1716 E.Kaempfer.Kaempfer)はレムゴーで牧師の子として誕生~ドイツの医者で博物学者~83年から2年間は使節団の書記としてペルシアに滞在~オランダ東インド会社の船医となる~1690年から2年余出島に滞在~この間商館長に同行し2回江戸参府。

  日本の歴史、社会、政治、宗教、動植物などの観察記録を後に東洋旅行記「廻国奇観」や「日本誌」を編集著作。ヨーロッパに初めて日本を紹介した功績は多大なものがある。農産食品のダイズを初めてヨーロッパに紹介したのはケンペルであるが、食料品として普及するのには、ずっと後のことにある。

2.85年後の商館医~ツンベルクの活躍(1775~)の頃

 ツンベルク(1743~1828 CarlPeter thunberg)はスウェーデンの医学者で植物学者~リンネの高弟でオランダの東インド会社の員外船医となる。1775年出島に着任。               
 長崎の植物種のほか合計で812種の採集植物を標本に。江戸にも往復~帰国後の年日本の植物を初めてまとめて記録した「日本植物誌」は貴重な文献。

3.鳴滝塾で医術を伝えた~シーボルトの頃(1回目1823~28)、(2回目1859~62)

 シーボルト(1796~1866  P.F.von Sieboldドイツ生まれ)は大学卒業後出島商館付き医師として来日。任務のかたわら鳴滝塾を開いて診療と教育にあたる。

 出島の植物園には1000種以上の植物が標本用と輸出用に育てられて いたという。 (写真:イスノキ・帆柱山で)

 高野長英他の蘭学者を育てる。江戸参府のおり江戸の蘭学者とも交流を重ねるも、28年にシーボルト事件により国外追放。

 オランダのライデン大学に戻って研究成果を整理し「日本」を刊行。

 58年日蘭通商条約の締結の翌年再び来日。長男の英国駐日公使館員も同行。実子女医楠本いねと初めて対面。

  「シーボルトが日本から送った標本や植物は、現在もライデンの王立植物標本館や植物園で大切に保管され、栽培が続けられている。」(里帰りの植物たち・堀田満著より)

《収集植物の学名・・その中の一例》

ヤエヤマブキ :Kerria japonica f.plena C.K.Schneid バラ科 ヤマブキ属 (ケンペル)
ハコネウツギ :Weigele coraeensis Thunb. スイカズラ科 タニウツギ属 (ツンベルク)
アオキ :Aucuba japonick Thunb. ミズキ科 アオキ属(ツンベルク)
イスノキ :Distylium racemosun Sieb.etZucc マンサク科 イスノキ属 (シーボルト)
ノリウツギ :Hydrangea paniculata Sieb. ユキノシタ科 アジサイ属(シーボルト)

2.鎖国の間に日本の植物が、どうしてロシアに渡ったのか・・ #

 1853年ペリー艦隊が浦賀で開国を要求。翌年の1854年に5カ国間(米英露仏蘭)で 和親条約を締結し、長崎・神奈川・箱舘の3箇所を開港。後に横浜を追加開港。

 長崎他3箇所の開港は、待ち望んでいた諸外国のプラントハンターにとっては吉報であり、続々と来訪したハンター達は、多くの植物を収集しては母国へ搬送。     

 この時期より50年ほど昔のこと、1803年にロシアはクルーゼンシュテルン提督の率いる世界一周探検隊を特に東アジア地域に派遣。

 この航海には博物学者ランドスドルフ他2名が同乗。千島・樺太・長崎でも採集。ランドスドルフは最も多くの標本を持ち帰り、今でもペテルブルクの科学アカデミーに保管されているという。1805年長崎で採集したコスミレの学名に彼の名が残る。
《写真:コスミレ・Viola japonika Langsd》

  問題は、どうして長崎の出島にロシア艦隊が入港できたのか。また、どうして上陸できたのか。さらに植物採集の行動など、とても理解できるものではない。当時の出島の様子を詳しく知りたいものである。

(文責:田代 誠一)

【参考資料】
プラントハンター・白幡洋三郎著・講談社 
ジャポニカ百科事典 
植物の世界・里帰りの植物たち・堀田満著
牧野日本植物図鑑・牧野富太郎著・北隆館 ほか

What are your Feelings
Share This Article :
  • Facebook
  • X
  • LinkedIn
  • Pinterest
Table of Contents
  • 1.鎖国でもヨーロッパやロシアに移出された日本の植物・・・
  • 2.鎖国の間に日本の植物が、どうしてロシアに渡ったのか・・

カテゴリ別

  • ガイド部会
  • ほばしら探検隊
  • 一般
  • 主催イベント
  • 事業部会
  • 愛護会活動
  • 最新情報
  • 植生班
  • 環境保全部会
  • 見ごろ
© 2006-2025 NPO法人帆柱自然公園愛護会, All rights reserved.