第3回ほばしら探検隊 飯盒でご飯が炊けるかな?

本日の探検隊は「火起こし体験・飯盒炊飯・キノコ観察」が開催されました。

朝の雨に一抹の不安を感じつつも、小学生隊員21名は元気いっぱいに集合しました。まるで自然の冒険に向かう探検隊のように、子どもたちの顔には期待と興奮が溢れていました。ケーブルカーでビジターセンターへ向かう途中、その笑顔に大人たちも元気をもらいます。

ビジターセンターに到着し、活動の説明を受けた後、私たちはキャンプ場へと足を運びました。朝の雨が嘘のように晴れ渡り、予定通りの活動ができる幸運に感謝しました。まずは洗米から始まり、火起こし、薪割り、炊飯と、まるで一つの大きな物語を紡ぐかのように、一連の作業を進めていきます。

特に火起こしでは、多くの隊員が苦戦しました。濡れた薪と格闘しながら、何度も火をつけ直す姿には忍耐と根気が試されます。それでも諦めずに挑戦を続け、ついに火が灯る瞬間の歓声は忘れられないものでした。おいしく炊き上がったご飯を森の中で食べると、その美味しさは格別でした。大自然の中での食事は、普段の何倍も美味しく感じられるものです。

午後には後片付けを済ませ、帰り道でキノコ観察を行いました。大小さまざまなキノコを発見し、そのたびに歓声が上がります。講師の中附先生から、食べられるキノコや毒キノコについての詳しい説明を聞きながら、子どもたちは自然の奥深さを学びました。森の中にはまだまだ知らないことがたくさんあり、探求心が刺激されます。

ビジターセンターに戻ると、探検隊の歌をみんなで歌い、おやつタイムを楽しみました。清掃を終え、ケーブルカーで下山する頃には、心地よい疲れと満足感が漂います。

「おつかれさまでした。また来月がんばりましょう。」

森のカルチャー 草木染め(赤紫蘇染め)

7月22日、曇り空の下、延期されていた草木染教室が再び開講されました。当初7月11日に予定されていたこのイベントは、天候不良により中止されましたが、ようやく今日、森の中でその魅力的な体験が実現しました。

参加者は全部で4名、さらに3名の研修生と6名のスタッフが加わり、にぎやかな雰囲気の中でスタートしました。この日のテーマは「赤紫蘇染め」。自然の素材である赤紫蘇を使って、白いスカーフを美しいピンク色に染め上げる作業です。

参加者たちはまず、それぞれ手に持った白いスカーフをどう染めるか思い巡らせました。デザインを考え、染め液に漬けることで、時間の経過と共に色が濃くなっていきます。一度染めた後は乾かし、今日は時間に余裕があったため、さらに二度染めにも挑戦することができました。

ピンク色のグラデーションや絞り染めなど、各自の工夫が凝らされたスカーフが次々と完成しました。それぞれのスカーフはまさに唯一無二の作品となり、どのデザインもとても美しく染まりました。

草木染めは、思い通りの色を出すのが難しいとされています。しかし、だからこそそのプロセスには無限の可能性と楽しさが詰まっています。自然の中で染め物を楽しむことで、参加者たちは新たな発見や驚きを経験し、心から楽しんでいただけたようです。

自然と向き合い、その恵みを受けて手仕事に没頭する時間は、まさに心を豊かにするひとときでした。この草木染め体験は、参加者たちにとって忘れられない思い出となることでしょう。

保全活動~ふれあいの森

7月20日保全部は保全作業を行いました。新人ボランティア2名と保全部員9名の11名の参加です。作業場所まで距離があること、熱中症に注意が必要なことなど注意事項を共有しいざ出発。皿倉平からめぐみの森を通り花尾の辻に向かいます。

最初の作業は、登山道に倒れてきた倒木と枯木の処理です。処理の順番・方向をしっかり打合せ作業に入ります。

高さのある木に悪戦苦闘。チェーンソーの作業は交代しながら、木を倒すのは皆で力を合わせて作業を行いました。

昼食を挟んで次の作業場所へ。

道中で気になっていた倒木も処理。

皆の体調を確認し、本日も無事作業終了しました。

6/23 清掃登山

本日の清掃登山は、雨の予報でしたがスタート時は曇りでしたのでスタッフのみで出発しました。研修生が8名いたため、たびたび休憩をとりつつVCに向かいました。ゴミの量は少なかったものの、四合目付近から雨が降り出し、五合目では豪雨になってしまいました。豪雨の中、七合目下にはシロスジカエデの倒木もありました。(写真)

道路は川のように水が流れ、11時過ぎには落雷もありました。「中止すべきだったか」と反省がよぎる中、12:30頃にけが人もなく無事に終えることが出来ました。