4月2日、新年度最初の保全作業。
本来は煌彩の森コースの整備を予定していましたが、色々とバタバタしていた上に用事も重なり、皿倉平近くのコースで排水溝の清掃だけにとどまりました。








さっと作業して、さっと帰る――メデタシメデタシ。
また次回、頑張りましょう!
4月2日、新年度最初の保全作業。
本来は煌彩の森コースの整備を予定していましたが、色々とバタバタしていた上に用事も重なり、皿倉平近くのコースで排水溝の清掃だけにとどまりました。
さっと作業して、さっと帰る――メデタシメデタシ。
また次回、頑張りましょう!
3月9日保環境保全部はパトロールを行いました。今回のルートは皿倉平から鷹見神社奥宮参拝コースで鷹見神社に向かい、鷹見神社から市瀬峠登山口、東西分岐を爽健の森、周回路を回って皿倉平に戻ります。
出発時の足取りは軽快です。
奥宮参拝ルートは枯れ木が多くありました。足元も頭上も注意です。
宮跡をたどりながら登山道を歩きます。
鷹見神社には今年もミツマタが咲いていました。植物談義にも花を咲かせます。
休憩の後は本日一番ハードな市瀬峠までの登り道。頑張って登っている姿、見えるかな。
爽健の森では、以前作業したところを確認しながらパトロール
ようやく?!皿倉平に到着
本日のパトロールも無事終了しました
2月23日、毎月定例の清掃登山を行いました。ケーブルカーは点検整備中なので往復登山となりますが、一般の方にも参加していただきました。軽くストレッチを行ってからトングとごみ袋を持って出発です。
休憩をはさみながら表登山道を歩きます。
天気予報の雪はあてにならないと思っていたら
降り出しました。リュックの上にもうっすら積もるほど。
雪の舞う中、ビジターセンターへ到着。皆さんの協力で表登山道がきれいになりました。次回の清掃登山にもぜひご参加ください。
2月10日、環境保全部はパトロールを行いました。先日からの寒波の影響で皿倉山は銀世界です。皿倉平で雪だるまを作る家族連れを横目に保全部員はパトロールに出発しました。
予定のコースは皿倉山山頂から国見岩を経由して大蔵登山道に向かう事にしていましたが積雪の様子から山頂経由を見送りました。
大蔵登山道に向かうまでの道のりも雪!雪!
前回のパトロールの積雪より更に積もっています。
こんな時のパトロールには、アイゼンがあると良いですとの先輩からのアドバイス。
反省会をして解散です。
本日、昨日行けなかった山頂~国見岩のコースを追加でパトロール。国見岩のルートはアイゼンなどの装備が必須です。